恋をしている時、自分の好きな人のはずなのに、何故かどうしても相手のことを心から信じられない、確かな根拠もないのに些細なことでつい疑ってしまう、それで苦しい思いを抱えてしまう……なんて経験をしたことはありませんか?
その結果、実際に「裏切られた」と感じるような出来事が起きて、破綻してしまう、なんてことも。
しかもそれが1度限りではなく、パターン化して繰り返されてしまい、いつも恋がうまくいかない……かく言う私自身が、ずっとそうでした(T_T)
ですが、このうまくいかないパターンを作ってしまっているのは、相手ではなく、実は無意識の自分自身なんです。
好きな人ほど信じてあげられない……というのは、多くは相手の側の問題ではなくて、自分自身が愛されている自分を信じることが出来ていない、ということが原因なんですね。
相手を疑うというのは「相手に傷つけられるかもしれない」と、自分が傷つくことを恐れ、警戒している状態です。
ですから「自分が愛されている」と心から感じられている人は、相手を疑う必要がありません。
また、「裏切られた」と感じるような出来事が起きた時、深い人間関係ほど、傷つくリスクも大きいものです。
どうでもいい相手であれば、そこまで深く心が傷つくこともないでしょう。
大切な人だからこそ、信じることが難しいのは、それだけ自分が傷つくかもしれない不安が大きいからなんです。
相手を疑うというのは、この不安を和らげるために保険をかけておくようなもの。
相手に疑いをかけておけば、もしも自分の心が傷つくようなことがあった時「やっぱり、信用できない人だった」と相手のせいにしたり、あるいは「やっぱり、私には異性運がないんだ」とか「やっぱり、男の人は(女の人は)信用できない」と型にハメて片付けてしまうことで、自分の心を守ることが出来ます。
しかし、この不安という感情の主人公は、果たして誰でしょうか?
もし相手が変わってくれたら、この不安は消えるのでしょうか?
実は、自分自身がこの不安と向き合わない限り、どんなに相手が変わってくれたとしても、手を変え品を変え、疑う心は生まれ続けてしまうものなのです。
そしてこの不安な心は、愛されている自分、愛される価値のある自分を信じられないことから生まれています。
自分で自分自身を疑っている状態ですね。
愛されている自分を信じられないと、当然「私は愛される価値のない人間なのだから、この人が私を愛してくれているわけがない」と、相手のことも信じられなくなり、無意識にその証拠となるものを探すようになってしまいます。
あるいは「自分には異性を見る目がない(=自分には幸せになるだけの価値がない)」と思い込んでいれば、「私の選んだこの人が、本当に素敵な人であるわけがない」と疑い始めるでしょう。
実際に、およそ自分を大切にしてくれないような異性ばかりを、無自覚に選んで引き寄せてしまうこともあります。
相手を疑う心の正体は、自分を疑う心なんです。
では、愛する人を信じ続けるためには、どうしたらいいのでしょうか?
そのためにはまず、相手を疑う心は、自分が傷つくかもしれないという不安から生まれるものなんだと、知っておくことです。
その上で、疑いの気持ちが生まれた際に、その都度「それって事実? 感情的になってない?」と自分に問いかけ、冷静に判断が出来るよう訓練をしていく。
そしてまた、自分自身の価値を信じることも必要です。
自分が自分を大切に思えていれば、本当に自分を大切に想ってくれている人を、しっかりと見極めることも出来るはずです。
こうしたバランスの良い冷静な思考を育てる訓練に、実は認知行動療法が非常に役に立つのです。
信じるというのは、ずっと疑心を持たずにいられるということではなく、疑う気持ちが生まれる度に、何度でも根気よく信じるを自ら選択し直すことではないかと思います。
勿論、こちらがいかに相手を信じることが出来たとしても、相手には相手の価値観や事情、生きてきた人生がありますから、思い通りにいかないことも、時にはあるかもしれません。
ですが大概の場合、自分が思うよりはるかに相手の心もデリケートだったりするもので、こちらの疑いの心が伝わってしまうことで相手の裏切りとも呼べる行動を生み出してしまう、なんてこともあります。
もしも、思い通りの結果にならなかったとしても、自分が最善を尽くしたと誇れる恋愛であれば、どんな形であれ必ず、あなたを成長させる糧となるはずです。
お互いに、保証のある恋愛なんて、どこにもありません。
それでも、相手を信じることなくしては、本当の愛にはなれないのではないかな、と私は思っています。
個別の対面・メールカウンセリングを行っております
❤ カウンセリングの詳細はこちらのページから ❤
[Related Article]
One Reply to “好きな人ほど信じてあげられない、本当の理由”